けん玉講習
最近、息子がけん玉にハマっているので
株式会社筒けんの清水さんにお越しいただき
けん玉講習をしていただきました。

近所の子供たちも参加。たくさんけん玉も持ってきていただきました。

清水さんは、けん玉で紅白歌合戦にも出場した強者。

子供たちもとても楽しそうでした。
今はyoutubeとかでも練習できますが、やはり上手い人に直々にアドバイスいただけると伸びも違います。

清水さんは、けん玉初心者も上級者も楽しめる「筒けん」の考案者でもあります。
「筒けん」はグッドトイ2021「多世代交流賞」や信州ブランドアワード「NAGANO GOOD DESIGN 部門賞」も受賞している長野上田発の新しいスポーツ。
けん玉よりもより気軽に幅広い年齢層の方が楽しめます!
気になる方は、筒けんyoutubeチャンネルをチェック!
撮影の日々
今週は撮影が続きでした。
まずは西飯田酒造店さんの製造風景撮影。
撮影は長岡写真事務所の竜ちゃんとNestaの待井さん


続いては長野の老舗寿司店松栄寿司さんが手掛ける
今春オープン予定の「ごはんサンド massan(マッサン)」のメニュー撮影。
こちらの撮影は、Hi-bushの茂兵衛さんです。
写真は近日公開!

最後は雪の原村。
こちらはモデルに息子2人も連れて行きました。
こちらの撮影はさっこさんこと前田聡子さん(下の写真は私のiphoneです。。)



カメラマンさんとの仕事は楽しい。
新町梅酒
道の駅信州新町の売り場がリニューアルオープン。

それに合わせて弊社でデザインさせていただいた「新町梅酒」も新発売されました。


信州新町の梅を使用し、59醸メンバーでもある西飯田酒造店の純米吟醸酒で仕込んだ「純米吟醸酒仕込み」の梅酒。
通常の焼酎で仕込んだ梅酒より軽くてまろやかな飲み口

そして信州新町の道の駅の蕎麦は、いつ食べてもコシがあって美味しい。
久々の東京
新型コロナウィルスの感染が広がっていますが、仕事でどうしても調べたいものがあり東京へ。。
ついでに昨年リニューアルオープンした東急東横店で弊社でデザインした商品たちをチェック。。
家族から他人との接触は避けて!と言われていたので
公園で1人ごはんバーガーです。。
誰とも接触できない東京寂しいです。。
2021 長野ADC展(同時開催 日本のアートディレクション展2020-2021)



新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
新年より新たなスタッフを迎え、フレッシュなスタートの弊社です。
毎年、
二年参りで地元の神社、
家族で善光寺、
仕事始めの日に戸隠神社か松代象山神社
3回初詣に行っています。
善光寺東に昨年開館した長野県立美術館にあった銅像。
さとう珠緒さんのプンプンを思い出したのは僕だけでしょうか..
今年も宜しくお願いします。
59醸忘年会
毎年59醸の一年の活動の感謝と次年度のスタートとして
「59醸感謝祭」を開催しておりましたが、落ち着いてきたとはいえ、まだまだコロナ禍ですので
今年は「59醸忘年会」と称した配信イベントを開催。
私は配信担当で参加。場所は中野市の和喜多さん。
そして来年度のテーマは…
バチ(結成8年目)+バーチ(白樺は英語でBirch)でバッチバーチ。
酒米はもちろん白樺錦。
5蔵のバッチバーチな59醸酒にご期待してください!
そしてこの日は大雪でした。。
午前中撮影でお伺いした小布施堂さんの中庭。
大豆島小学校「夢ナビ」
母校である大豆島小学校で一年に一度、6年生を対象に行われる職業体験授業「夢ナビ」で
デザインの授業をさせていただきました。
テーマは「大豆島のロゴマーク・キャラクターをつくろう!」
40分間という短い時間の中で「仕事紹介→制作→プレゼン」と、どれだけ出来るのか未知数でしたが
やっぱり子供はすごい…面白い案がたくさん出ました。
みんな、それぞれ面白い案ばかりだったのですが、
とても感心させられたのが下の作品 ↓
受講してくれた約60人の中で、ほとんどの子がキャラクターを描いていたのですが、その中で3人ぐらいがロゴマークに挑戦していました。
その中の1人の男の子がシンプルな菊のマーク(大豆島は「巴の錦」という菊が有名)を何度も消しては書き、消しては書きを繰り返していました。
その男の子はプレゼンで「巴の錦は江戸時代からあるから、花や葉っぱを和っぽく家紋のようにした」と言っていました。
ほとんどの子が「何を描こうかなぁ?」から始める中で、この男の子は描く前から自分なりのビジョンを持っていて
それをブラッシュアップする作業をずっとやっていたのが作品から伝わってきました。
しかも何かを「足す」訳ではなく、削ぎ落としてシンプルにシンプルに。。
これを小学生でできるなんで只者ではないですね。
今のうちにスカウトしておけばよかった….
坂城路地裏探訪
本日は、リサーチを兼ねて
坂城駅〜ふるさと歴史館〜鉄の展示館を散策。
坂城町は趣のある路地裏がたくさん
ふるさと資料館で坂城町の歴史を学ぶ
鉄の展示館では初の真剣を握る。
↑ カッコつけているのではなく、刀の波紋を見ているのです。
minori no awa 〜みのりのあわ〜 発売!
JAグリーン長野 と長野市と西飯田酒造店さん共同開発の
長野市産フルーツスパークリングワイン「minori no awa〜みのりのあわ〜)」が12/1に発売されました。
第一弾はJAグリーン長野さん管内の代表的フルーツ「川中島白桃」。
発売を記念してAcorp南長野店でイベントを開催。
弊社では、ロゴデザインやラベルデザインなど担当させていただきました。
NAGANO ADC受賞者撮影
ここ数日は、先日行われた「NAGANO ADC 2021審査会」の受賞者撮影でした。
東北信をぐるぐる。
みんないい環境で仕事してるなぁ。
NAGANO ADC審査会の入選、入賞作品をまとめた年鑑は来春発行予定です。
今年はADなので頑張ります!
ねずこん10周年!
前職トドロキデザインで働いていた時にデザインさせていただいた坂城町のキャラクター「ねずこん」(ADは轟久志さん)が生誕10周年を迎えました。
お祝いに家族でねずみ大根祭りに。
恒例のねずみ大根収穫体験も
坂城葡萄酒醸造さんの「坂城ヌーヴォーペティニャン」も限定発売。
ねずこんおめでとう!
木のソフトクリーム
長野県民限定でスモールオープンした「Snow Peak LAND STATION HAKUBA」に行ってきました。
※写真はオープン前のアルプスと施設の写真
こちらの施設では、小布施牧場さんのジャージー牛ソフトクリーム(ソフトクリームが食べられるのはここ白馬だけ!)、レストランでは小布施牧場さんのモッツァレラチーズを使ったパスタを食べれます。
今回は、ソフトクリームの販促用として隈研吾さん設計の木を活かした建物に合わせて
ADCのトロフィー なども制作していただいているMWC.WORKSHOPのコバヤシユウジさんに「木のソフトクリーム」を作ってもらいました。
その他にもSnowpeakさんのアパレルやアウトドアギア、キャンプグッズもあり、アルプスのロケーションも素晴らしく、気持ちの良い場所でした。
様々なイベントが中止に..
毎年この時期は、一年で一番忙しい時期なのですが、
今年は新型コロナウィルスの影響で関わらせていただいている様々なイベントが中止に。
独立以来一番静かな春となっております。。。
毎年デザインから当日の撮影まで担当させていただいている長野マラソンも残念ながら中止になってしまいましたが、
寂しかったので、いつもの集合時間にスタート会場のアクアウィングまでランニング。
本当ならこの道は約1万人のランナーでいっぱいに。
スタート地点のモニュメント。走っている人も何人かいらっしゃいました。
来年こそは!
小布施堂 CM「今あるもので、もっと楽しく。」
3/27に放映された「長野放送開局50周年記念特別番組 究極の浪の彼方へ~画狂老人・北斎のメッセージ~」内で流れた小布施堂様のTVCMを作らせていただきました!
撮影中は世の中がこんなことになるとは思っていませんでしたが..
まさに「今あるもので、もっと楽しく。」できれば!
作曲・演奏・出演をお願いしたKajiiさん
「小布施堂さんにある古道具で演奏してください!」という無茶なリクエストに全力で答えてくれました!
写真は古道具を探すkajiiさん。
撮影当日はお天気にも恵まれ、終始楽しい撮影となりました!
ご依頼いただいた小布施堂様、kajiiさん、撮影スタッフの皆様ありがとうございました!
みちのくひとり旅 青森〜岩手
青森〜岩手の一人旅に行ってきました。
お昼頃 八戸着。
暖冬とはいえ、長野よりはるかに寒い。
いくらシャケ丼を食べて、バスで十和田市に向かいます。
到着。目的地はこちら「十和田市現代美術館」
雑誌などではよく見ていたけど、実物の「スタンディング・ウーマン」(でっかいおばさん)の迫力はすごかった。。
時期的に企画展がやっていなかったけど、常設展だけで十分楽しめました。
そしてまたバスに乗って三沢市へ。
次の目的地はこちら。
東京時代の代理店の先輩が地元でオープンした焼き鳥店
「焼き鳥送りバント」(野球好きの店主)
入店早々、甲子園の強豪「智弁和歌山」のユニフォームがお出迎え、廊下にホームベースなど、なかなかふざけたお店ですが、
老舗焼き鳥屋で修行した店主の焼き鳥の味は、満塁ホームラン。
ちなみにロゴマークは弊社で作らせていただきました。
夜は、三沢市内の「星野リゾート青森屋」に宿泊。。
と行きたいところですが、そんな贅沢は出来ないので、星野リゾート内の日帰り温泉に入って、シティホテルに泊まりました。
みちのく一人旅二日目。
本日は岩手へ。
長野ADCから審査員として参加している永田さんの応援を兼ねて、岩手ADCの審査会を見にきました。
他審査員は一昨年長野ADCにも審査で来ていただいた澁谷克彦さんと白本由佳さん、
なんとお昼もご一緒させていただきました。
ご飯の後は岩手ADCのみなさんに、近くのビルの展望台に連れて行っていただき、岩手の紹介もしていただきました。
その日に帰らなければ行けなかったので一足先に帰りましたがとても充実した時間でした。
岩手ADCのみなさまありがとうございました!!
長野ADC展トークイベント
本日は長野ADC展トークイベント。
ゲストは昨年の審査会にも審査員としてお越しいただいた博報堂 池澤樹さん。
毎年正月ボケの頭を、このトークイベントで叩き起こしていただいております 笑
楽しい夜は深夜まで続きました。
池澤さん、ありがとうございました!
新年明けましておめでとうございます
今年の仕事始めは、小布施堂さんの新年恒例行事「モチベーション(お餅つき)」の撮影。
仕事始めがお餅つきとは縁起が良い。
良い一年になりそうです。
6日は毎年恒例の戸隠神社へお参り & そばの実さんにご挨拶
毎年いただく「雉子そば」。
美味しい。。
忘リング大会 @松本
長野ADCメンバーで松本のデザイン事務所「magmag」さんからお誘いを受け、
ボーリングと忘年会を兼ねた「忘リング大会」に行って来ました。
ボーリング〜飲み会〜カラオケと、とっても楽しかったのですが、少々はしゃぎすぎて二日酔いです…
東京ADC授賞式
初めて東京ADCの授賞式にお邪魔しました。
あちらこちらに著名なデザイナーの方々がいらっしゃって超緊張しましたが、
今までに長野ADCに審査員で来ていただいた方々にもご挨拶でき、いい経験になりました。
大豆島小学校「夢ナビ」
母校でもある大豆島小学校の職業体験授業「夢ナビ」でデザインの授業をさせていただきました。
授業時間が35分と何かを作るには短いので、クライアントからの依頼に対して
グループに分かれて色々な案を出してもらうという授業にしました。
それにしても午前中で35分の授業を3セットはかなり疲れました。。(先生リスペクト)
でもデザインのことを少しでも知ってもらえる機会になれたなら嬉しいです。