第16回長野マラソン
本日はいよいよ第16回長野マラソン本番!
週間予報では雨だった天気もズレて、当日は時々晴れ間も見える曇り空。
ランナーの皆さんには走りやすそうな天気です。
僕は毎年来年度ビジュアル用撮影で参加していますが、今年はカメラマンが増員した事もあり、
来年のためにも一度当日のコースを体感してみたかったのでマウンテンバイクで参加。
新しい撮影ポイントやコース映像ではわからなかった景色も発見することができ、収穫の大きな42.195kmでした。
ひとりマウンテンバイクでの参加でしたが、スタートの瞬間や温かい応援、長野マラソン公式テーマソングを歌う「The Canadian club」の演奏など
かってに走ってる気になって感動してしまいました(笑)
今回デザインさせて頂いた完走者メダルも皆さんに喜んで頂けたようで一安心。
僕もいつか走ってメダルを貰いたいと思います。
他撮影はスケジュールや渋滞事情などが重なり、予定通りにいかない箇所もあり反省。
問題点は、しっかりまとめて次へつなげたいと思います。
長野マラソン前日受付
本日は長野マラソンの前日受付会場(長野市ビッグハット)に行ってきました。
例年通り沢山の参加者で賑わう会場。
うちでデザインしたポスターも連貼りされていました。
当初懸念されていた天気も大丈夫そうで一安心。
ランナーの皆さん頑張ってください!
彫刻刀とスタンプとたらの芽
本日は久しぶりに彫刻刀を使って版画文字制作。
小学生のころ使っていたものですが、まだまだ切れ味抜群です。
掘るのは相変わらず楽しい。
そして待ちに待った「Reach」スタンプが届きました。
彫刻刀の切れ味と同じく、小学生から変わっていない僕の字ですので、このスタンプがあるとだいぶ助かります。
そしてもうひとつ。
「玄関を開けると目の前にたらの芽」という高条件物件である我が家のたらの芽が出てきました。
もう少し出たら天ぷらです。
お花見
本日は城山でお花見。
どんなに忙しくてもお花見はやらなきゃダメです。
そして事務所に帰社し、ホームセンタームサシで買ってきた2×4用金具で作った打ち合わせ机を事務所に搬入!
いい感じです。
徐々に事務所らしくなってきました
長野マラソンロケハン
いよいよ今週20日に迫った長野マラソン。
本日は来年度広告用撮影のロケハンです。
昨年もロケハンを念入りに重ね、本番当日に備えましたが、当日まさかの大雪(笑)
今年はさすがに雪はなさそうですが、現在のところ「曇りのち雨」…
今年こそ晴れてほしいものです。
昨年も大雪の中撮影してくれた大井川さん。今年はリベンジに燃えています。
そして今年から少しコースが変更になった長野マラソン。
なかでも赤坂橋~38km地点「典厩寺(てんきゅうじ)」までの新コースは、北アルプスがよく見えてなかなかの展望。
残念ながらランナーからはバックになってしまい見えないのですが、応援する方を楽しませてくれそうです。
そして現在、典厩寺(てんきゅうじ)は桜が満開!
本番までもってくれればランナーの癒しスポットになりそうですが、ちょっと厳しいかな…
赤十字血液センター祭り
本日は、篠ノ井に新しくできた赤十字血液センター「血液センター祭り」にて相澤デザイン室の相澤さんの「木のリボン」と一緒に「木っぱでピストル作り」ワークショプをやらせていただきました。
信州プロレスや大道芸などたくさんの催しものがあり、開始早々からたくさんの子どもの波!!
ch.の圭君、星野さんにも手伝って頂き、おかげさまで大盛況!
前日に50個仕込んだ木っ端ピストルもたった2時間で材料切れ。
たくさんのかっこいいピストルができました。
そして相澤さんはというと…
さすが木のリボンです。
開始から終了まで常に長蛇の列。
木っ端ピストルが男の子中心だったのに対し、こちらはほとんどが女の子や女性。
椅子に座り、長蛇の女性たちが待つその姿は
まるで「相澤徳行握手会」のようでした。
今年も…
田んぼがはじまりました。
まずは単管で資材置き場をリニューアル。
続いてトラクターで田おこし出来ない隅を、黒かき(だっけな?)しました。
午後は明日篠ノ井の血液センターで開催する「木っ端でピストルワークショップ」の仕込み。
本日は終日作業Day。
長野マラソン完走者メダル
いよいよ来週20日は第16回長野オリンピック記念長野マラソン。
今年から完走者全員に「完走者メダル」が贈られます。今回は形状からデザインを担当させて頂きました。
コストやスケジュール面など様々な問題があるなかで、メダルの制作をして頂いた駒ヶ根市の塩沢製作所の塩沢社長はじめ、
関係者の皆さんのおかげで、シンプルで美しい仕上がりになりました。
こだわりのどら焼き型がポイントです。
完走者の皆さんお楽しみに!
血液センターまつり
以前のブログでも書きましたが、長野市のおしゃれ本屋、ch.booksさんのご紹介で長野県赤十字血液センター「血液センターまつり」にて「木っぱピストル作り」をやらせてもらうことになったので、本日は共に開催する「木のリボン」の相澤デザイン室 相澤さんとch.圭君と現地打ち合わせに行きました。
会場となる血液センターは、新しく出来たばかりでとてもきれい。
会場が思った以上に広く、現在の材料に不安を感じたので、早速木っ端を追加調達。
愛車のポロも木っ端だらけです。
血液センター祭りは今週4月13日(日)10〜15時開催ですので是非お越し下さい
戸隠 そばの実
本日は、いつもお世話になっている戸隠のおそば屋さん「そばの実」さんへ独立のご挨拶に伺いました。
独立のご挨拶だし…いつもよりちょっと贅沢して天ざるでも…
そば団子も…
山葡萄ジュースまで…
どれも本当美味しい。
大満足。
事務所からの景色
Reach事務所はなかなか見晴らしが良いです。
左から北アルプス、続いて戸隠連邦(頭だけ)、飯綱山、黒姫山、妙高、斑尾(ちょこっと)の北信五岳、右は高杜山かな?
長野の象徴である山々を見ながら仕事ができる。
いなか事務所の特権ですね。
こっぱ収集
おしゃれ本屋であり、フリーペーパー「チャンネル」の編集室でもある「ch. books」さんのお誘いで、
廃材でゴムピストルを作る「こっぱでピストル作り」ワークショップをやらせてもらうことになったので、本日はこっぱ収集。
長野市で美容室などの店舗設計を手がける「Country pass」の徳武さんの工場にお邪魔し、
余ったこっぱをたくさん頂きました。
木でゴムピストルを作ったのをTwitterに投稿したことがきっかけで始まったこのワークショップも今回で4回目。
毎回少しでもバージョンアップしていきたいと思っています。
2012年 篠ノ井「kado」で開催したワークショップの様子
県町商店街ぶらぶら
今日はある仕事のリサーチのため長野県庁近くの「県町商店街」をぶらぶら。
県町は平成20年に120周年を迎えた比較的新しい町で、
明治初期、県庁が中野市から長野市に移されたことで、多くの商店や医者、新聞社などが開業して発展した町。
全盛期は数多くのお店で賑わっていたようですが、現在は閉店してしまったお店も多いようです。
普段は車で通り過ぎることが多く、あまり「お店」のイメージが無かった道ですが、
実際歩いてみると、まだまだ多くのお店が開いており、改めて「歩く」ことの大切さを感じました。
車の速度では見えないものがありますね。
現在も多種多様なお店がたくさん。かつては店舗だったであろう面影を残している住宅も多い。
戦前には「医者の町」と呼ばれる程、医者が多かった県町。現在も意識してみると数多くの医院がありました。
山の庭 タンネ
ブログは毎日更新する!
と決めておきながら
いきなり3日分まとめて投稿することをお許しください…
Reach記念すべき初仕事は、戸隠のロッジ「山の庭 タンネ」さんのHP&パンフレット用撮影です。
タンネさんは、山小屋からスタートした創業51年のロッジ。
戸隠山に惚れ込み、山小屋を建てた創業者が、当時カレーばかりだった山小屋の食事を見て、
「もっと美味しいものを食べてほしい」と思い、
現在はフランスやドイツで修行したシェフである息子さんが、地元産を中心とした素材を使った料理が楽しめる食や山への思いが強いロッジです。
撮影は以前働いていたトドロキデザインのブログでも登場率一位だったであろうフォトグラファー studio Hi-bush 大井川さん。
内観から料理(フレンチ〜和食)メインの撮影は夜まで続き、
最終的にはなぜか「プロフィール用宣材写真」撮影会になり(笑)楽しい撮影になりました。
こちらは先日参加させて頂いた、スノーシューから美味しい料理を頂いて宿泊!という
戸隠満喫の贅沢すぎる一日の写真。
午前中からの飲酒により写真ブレブレですね。
Reach
初ブログです。
この度3月31日を持ちまして4年間勤めたトドロキデザインを退職し、
4月1日より、広告・CI・web・パッケージ・各種印刷物のグラフィックデザインを基盤とする
デザイン事務所「Reach(リーチ)」を開業致しました。
以前から3o歳になったら独立したいと考えていたので
遂にその時が来たか…
という思いです。
まだまだスタートラインに立ったばかりで、これからどうなるのか僕にも分かりませんが、
今までの経験を糧にReachの意味である『とどく』デザインを常に心がけ、
より一層デザイン業に精進していこうと思っております。
最後に、僕の考えを理解していただき、
暖かく送り出してくれたトドロキデザインの皆様はじめ、
今までお世話になった皆様に感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します!
Reach
轟理歩